
おさむお兄さんってどんな人なんだろう?
おさむお兄さんはおかあさんといっしょ第7代歌のお兄さんとして活躍されました。
しかし、あまりピンとこないという人も多いかもしれません。
実はおさむお兄さんはとってもすごい人なのでこの記事でぜひおさむお兄さんについて覚えていってください。
- おさむお兄さんについて知りたい
- おさむお兄さんが作曲した歌を知りたい


- 半年の育休を取得したおうち大好きパパ
- 妻は専業主婦で家にいながら月5桁の収益化を継続中
- 本職はお金に関する事務
おさむお兄さんのプロフィール


名前 | 坂田 おさむ(さかた おさむ) ※作詞・作曲活動では坂田修」や「坂田修一」(いずれも読みは芸名と同じ)名義を用いることもある |
本名 | 坂田 榮一(さかた えいいち) |
生年月日 | 1952年12月10日(2024年11月現在71歳) |
出身地 | 北海道旭川市 |
所属事務所 | 有限会社オフィス・サカタ |
おさむお兄さんはいつまでおかあさんといっしょに出演していた?
おさむお兄さんは1985年から1993年までの8年間、歌のおにいさんとしておかあさんといっしょに出演していました。
もともと、おさむお兄さんはソロのシンガーソングライターとして活躍しており、知人の伝手でおかあさんといっしょの番組プロデューサーを紹介してもらい、番組への楽曲提供が始まったそうです。
その後、番組スタッフから勧められて「おかあさんといっしょ うたのお兄さん選考オーディション」に参加し、見事歌のおにいさんに就任しました。
おさむお兄さんが作曲した歌は?
上述の通り、おさむお兄さんは凄い作詞作曲家です。
おかあさんといっしょを見ていた人にはお馴染みの「どんないろがすき」、「夢の中のダンス」、「地球ピョンピョン」などを楽曲提供しています。
さらに、「あしたははれる」や「ありがとうの花」は小学校の教科書にも掲載されています。
おさむお兄さんの歌は誰もが一度は聴いたことがあるような有名な曲がたくさんありますね。
おさむお兄さんを見るには?


おさむお兄さんは最近では「おかあさんといっしょ65周年記念」に出演しました。
また「おかあさんといっしょうたのリクエストスペシャル」でも過去映像で歌っている姿見ることができます。
そして「おかあさんといっしょ~ファンタ―ネ!がやってきた」にも出演中。
全国各地で開催しているステージなので近くに来たら是非チェックしてみてくださいね!!
まとめ
最近では孫が産まれておさむお爺さんになったよ!と嬉しそうに報告していたおさむお兄さん。
これからもまだまだ元気に活躍してくれる事に期待が膨らみますね!
「おかあさんといっしょ スペシャル60セレクション」発売中


おさむお兄さんを始めとした歴代12人の歌のお兄さん・お姉さんが大集合する「おかあさんといっしょ スペシャル60セレクション」が発売中です。
誰もが知っている名曲ばかりが約60曲も集められた完全保存版のアルバムです。
子どもと一緒に懐かしいメロディを口ずさんではいかがですか。
子育て世代におすすめ情報
子育て専業主婦の妻が月5桁稼いできた方法
私の妻は専業主婦ですが、家にいながら月に5桁を稼いでいます。
下の記事ではどうやって妻が稼いでいるかを紹介しているので、再現したい方はぜひご覧ください。
スマホ1台でできるのでスキマ時間の作業でOKです。
子育て中のご飯作りのストレスを軽減した方法
子育て中のストレスの原因の一つにご飯作りがあると思います。
- 子どもがあまりご飯を食べてくれない
- 自分一人分の食事を作るのが面倒
- 帰ってくる旦那のご飯を考えたくない
我が家ではそんなストレスを軽減するために冷凍宅配食NOSH(ナッシュ)を導入しました。
既に調理された状態で冷凍されているので、電子レンジでチンするだけでよく、とても重宝しています。
また、調理の必要がないので、時間の有効活用もできます。
\下のボタンからの購入で総額3,000円OFF!!/
4歳男の子に買ってよかったものNO.1
我が家では子どもの4歳の誕生日にSwitchを買ってあげました。
当初は子どものためと思って買ったものでしたが、とある効果により親がとても助かっています。
どのような効果があったかについては下の記事で詳しく書いているので興味のある方はご一読ください。
子どもを大人しくさせる必殺技
子どもは常にエンジン全開でなかなか静かにしてくれません。
特に家事の途中や他の大人と会話が必要なときなど、子どもには静かにしていてほしいものです。
そんな時に我が家で活用しているのは動画配信サービスです。
数ある動画配信サービスの中で私がおすすめするのはdアニメストアです。
下の記事では、dアニメストアを利用した我が家での時間確保術を紹介しているのでよろしければ参考にしてみてください。