スマホでおかあさんといっしょを子どもに見せられるようにしたいなぁ…
おかあさんといっしょは、子どもだけではなく大人からも愛される人気番組です。
その子どもを釘付けにする能力で右に出る番組はないと言っても過言ではありません。
そんなおかあさんといっしょが、スマホで子どもに見せることができたら、親としてはめっちゃ助かりますよね。
今回は、おかあさんといっしょをスマホで見れるサブスク動画サービスについて紹介します。
- 少しでもいいから子どもに大人しくしてほしい
- 自分の時間を作りたい
- 少しの間休憩したい
- 半年の育休を取得したおうち大好きパパ
- 妻は専業主婦で家にいながら月5桁の収益化を継続中
- 本職はお金に関する事務
【結論】おかあさんといっしょの動画を見放題で見れるサブスク一覧
おかあさんといっしょの動画を見放題でみれるサブスクをまとめると下記の表のとおりとなります。
サービス名 | 無料期間 | 料金 |
---|---|---|
Prime Video | 30日間 | 600円 + 397円(税込) |
U-NEXT | 31日間 | 2,189円(税込) |
Hulu | 1ヶ月間 | 1,026円(税込) |
Netflix | 無料期間なし | 890円 〜 2,290円(税込) |
おすすめはPrime Video
おかあさんといっしょをスマホで見るなら、Prime Videoがおすすめです。
なぜなら、Prime Videoは、Amazonで受けられるお急ぎ便や、プライム会員限定セールなどの別の特典が大きいからです。
ただし、おかあさんといっしょを見るにはNHKこどもパークに追加で登録する必要があります。
NHK Eテレ関連の動画が1,200本以上見放題のチャンネル。
Prime会費に加えて月額397円(税込み)で登録可能。
おかあさんといっしょ、いないいないばぁっ!のコンテンツ数が多い。
NHKこどもパーク登録方法
NHKこどもパークを登録するには、まずはAmazonプライム会員に登録が必要です。
まだプライム会員になっていない方は下のボタンから登録をしてください。
プライム会員に登録している方はPrime Videoのホーム画面から「サブスクリプション」タブをクリックします。
サブスクリプションタブを開いたら、バナーからNHKこどもパークを見つけてクリックします。
NHKこどもパークを選択したら、今すぐ登録をクリックします。
Prime会員に登録しているEメールアドレス、お支払方法、請求先住所が表示されるので、間違いがないかを確認し、この内容で登録するをクリックします。
おかあさんといっしょの動画はどれくらい見せてる?
おかあさんといっしょやいないいないばぁっ!などのEテレを1日でどれくらい見ているか、Xでアンケート調査をしたところ、「30分〜1時間」と「1時間〜2時間」という回答が最も多くなりました。
30分未満の回答は1人もいなかったのでみなさんEテレは結構見せているということがわかりました。
スマホでおかあさんといっしょを見せることに対して罪悪感を抱く必要はありません、みんなやっています!
ウチは見させすぎかなと不安に思う必要はないですよ!
おかあさんといっしょの動画は無料で見れる?
残念ながら、おかあさんといっしょを完全無料で見る方法はありません。
なぜなら、おかあさんといっしょはNHKが作成しており、NHKは民間放送ではないからです。
しかし、動画配信サービスのトライアル期間中なら無料で見ることができるので、各サービスのトライアル期間を活用することで、しばらくは無料で見ることができます。
おかあさんといっしょを見放題で見れるサブスク比較
Prime Video
Prime Videoの特徴
Prime Videoの特徴は、Amazonプライム会員の特典の一つという点です。
プライム会員に登録するとPrime Videoの他にも下記の特典を受けることができます。
- Prime Video
- Prime Reading
- Amazon Music Prime
- Prime Gaming
- Amazonネットスーパー
- 「お急ぎ便」や「お届け日時指定便」が無料
- お得にお買い物できるAmazonプライム会員限定のセール「プライムデー」
ウチでは特に⑥・⑦で超助かってます
Prime Videoの無料期間
Prime Videoの無料期間は30日間です。
これはAmazonプライム会員の無料期間なので、Prime Videoだけでなくその他の特典も利用することができます。
Prime Videoのデメリット
Prime Videoのデメリットは、おかあさんといっしょを見るには「NHKこどもパーク」に登録する必要がある点です。
しかし、チャンネル登録料を含めても他のサブスクサービスよりも安価なのであまりデメリットには感じませんね。
U-NEXT
本ページの情報は2024年12月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにて
ご確認ください。
U-NEXTの特徴
U-NEXTの特徴は、圧倒的なコンテンツ数です。
見放題動画は30万本以上も配信しているので、子どもだけでなく大人も見たい動画を探すことができます。
U-NEXTの無料期間
U-NEXTの無料期間は、31日間です。
今回紹介しているサブスクサービスの中では最も長いですね。
U-NEXTのデメリット
U-NEXTのデメリットは、月額料金が高い点です。
U-NEXTの月額料金は2,189円(税込)と、他のサブスクサービスのほぼ2倍の価格となっています。
子どもに動画を見せるためだけと考えるとちょっと高いと感じてしまうかもしれませんね。
Hulu
Huluの特徴
Huluは配信されているドラマが多い点が特徴です。
毎週見ているドラマがある人にはうれしいサービス内容ですね。
Huluの無料期間
Huluの無料期間は1か月間となっております。
このあたりはPrime VideoやU-NEXTとさほど変わりはありません。
Huluのデメリット
NHK作品のコンテンツ数が圧倒的に少ないです。
例えばPrime VideoやU-NEXTは、おかあさんといっしょコンテンツが20作品ほど見れますが、Huluの場合は、8作品しか見れません。
おかあさんといっしょ目的でHuluに登録するのは正直おすすめできませんね。
Netflix
Netflixの特徴
Netflixは広告付スタンダード・スタンダード・プレミアムの3種から料金プランを選択できるのが特徴です。
広告付スタンダード | スタンダード | プレミアム | |
月額料金 | 890 | 1590 | 2290 |
画像・音声 | 有料 | 有料 | 最高 |
画質 | フルHD | フルHD | UHD 4K+HDR |
同時接続デバイス数 | 2 | 2 | 4 |
広告 | あり | なし | なし |
子どもに動画を見させていると広告を飛ばす手間が面倒なので、スタンダードがおすすめです。
Netflixの無料期間
Netflixには無料期間がありません。
以前はトライアル期間を設けていたようですが2019年12月3日をもって終了してしまったようです。
Netflixのデメリット
Netflixのデメリットは、配信されている動画が若干古めという点です。
新しいおかあさんといっしょの作品を見たい場合は他のサブスクサービスの方がいいかもしれません。
まとめ
子どもに動画を見せるのは決して悪いことではありません。
利用できるサービスはどんどん利用してすこしでも子育ての負担を軽減してくださいね!
子育て世代におすすめ情報
子育て専業主婦の妻が月5桁稼いできた方法
私の妻は専業主婦ですが、家にいながら月に5桁を稼いでいます。
下の記事ではどうやって妻が稼いでいるかを紹介しているので、再現したい方はぜひご覧ください。
スマホ1台でできるのでスキマ時間の作業でOKです。
子育て中のご飯作りのストレスを軽減した方法
子育て中のストレスの原因の一つにご飯作りがあると思います。
- 子どもがあまりご飯を食べてくれない
- 自分一人分の食事を作るのが面倒
- 帰ってくる旦那のご飯を考えたくない
我が家ではそんなストレスを軽減するために冷凍宅配食NOSH(ナッシュ)を導入しました。
既に調理された状態で冷凍されているので、電子レンジでチンするだけでよく、とても重宝しています。
また、調理の必要がないので、時間の有効活用もできます。
\下のボタンからの購入で総額3,000円OFF!!/
4歳男の子に買ってよかったものNO.1
我が家では子どもの4歳の誕生日にSwitchを買ってあげました。
当初は子どものためと思って買ったものでしたが、とある効果により親がとても助かっています。
どのような効果があったかについては下の記事で詳しく書いているので興味のある方はご一読ください。
子どもを大人しくさせる必殺技
子どもは常にエンジン全開でなかなか静かにしてくれません。
特に家事の途中や他の大人と会話が必要なときなど、子どもには静かにしていてほしいものです。
そんな時に我が家で活用しているのは動画配信サービスです。
数ある動画配信サービスの中で私がおすすめするのはdアニメストアです。
下の記事では、dアニメストアを利用した我が家での時間確保術を紹介しているのでよろしければ参考にしてみてください。