かずむお兄さんってもしかして卒業してしまう?
おかあさんといっしょ13代体操のお兄さんとして活躍中のかずむお兄さん(佐久本和夢)。
最近は怪我の影響で出演していないことが多いです。
かずむお兄さんはこのままおかあさんといっしょ卒業してしまうのでしょうか?
独自目線で考察してみたいと思います。
- かずむお兄さんが卒業してしまわないか心配
- かずむお兄さんの卒業時期が気になる
- 半年の育休を取得したおうち大好きパパ
- 妻は専業主婦で家にいながら月5桁の収益化を継続中
- 本職はお金に関する事務
【結論】かずむお兄さんはしばらく卒業しない
結論から言うと、かずむお兄さんは、おかあさんといっしょをしばらく卒業しないと思われます。
かずむお兄さんの怪我は卒業に影響する?
かずむお兄さんは2023年と2024年にそれぞれ1回ずつ足を怪我しています。
特に2回目の怪我は松葉杖を使わないと歩けないほどの重症で、おかあさんといっしょの放送にもいないことがありました。
しかし、2024年11月のファミリーコンサートで、元気な姿を確認できたので直接足の怪我が原因で卒業することはなさそうです。
アクロバットはまだしませんでしたけどね
かずむお兄さんの卒業はしばらく先と思われる理由
かずむお兄さんの卒業がまだ先と思われる理由には下記の3つがあります。
かずむお兄さんの就任年数が浅い
かずむお兄さんが体操のお兄さんに就任したのは、2023年4月です。
2024年12月現在でまだ1年8ヶ月しか経っていません。
前任のまことお兄さんも短めの就任年数でしたが、それでも4年間就任していたので、かずむお兄さんの卒業にはまだ早いと思われます。
かずむお兄さんはまだまだ若い
かずむお兄さんは2024年12月現在で23歳です。
まことお兄さんが卒業したのは31歳、その前のよしお兄さんは37歳、そのさらに前のひろみちお兄さんも37歳での卒業でした。
ここ最近の流れを考えると、かずむお兄さんが卒業するにはまだ若すぎると思われます。
あずきお姉さんの卒業の方が先
かずむお兄さんよりもあづきお姉さんの方が卒業は早いと思われます。
流石に同じタイミングで卒業ということも考えられないので、あづきお姉さんが卒業して数年経ってから、かずむお兄さんも卒業という流れでしょうか。
体操のお兄さん、お姉さんが一気に変わったらNHK側も大変そうですよね。
かずむお兄さんの卒業に対するSNSの声
怪我多いからって早めに卒業させられたりとかはしないよね…?かずむお兄さんの望む通りの任期を全うさせてえらい人ー!!
— ちろ (@chiroiro611) October 6, 2024
その場に存在するだけで癒しだからかずむ兄は!! #おかいつ
かずむお兄さん怪我が原因で卒業とかないよね? やめてくれ〜
— あんのーんちゃん! (@unknown__525) December 1, 2024
かずむお兄さん、怪我しやすいから卒業早いとかやめてな😭#おかあさんといっしょ
— ssrin5 (@ssrin4_1) October 6, 2024
やはりみなさんかずむお兄さんの卒業が心配のようです。
スポーツ選手でも怪我が原因で引退する人は多いですからね。
かずむお兄さんの卒業はいつ?
かずむお兄さんがおかあさんといっしょを卒業するのは、早くても2028年ごろと予想します。
なぜなら、あずきお姉さんの卒業が2026年の3月と予想され、その後1年はかずむお兄さんの卒業はないと思われるからです。
2028年はかずむお兄さんは27歳、就任年数5年となるので、卒業には少し早い気もしますがあり得なくはないでしょう。
まとめ
最後にもう一度言いますが、かずむお兄さんはまだしばらくはおかあさんといっしょを卒業しないと思われます。
今は足の怪我が完治したかずむお兄さんがテレビで登場するのを楽しみに待ちましょう。
子育て世代におすすめ情報
子育て専業主婦の妻が月5桁稼いできた方法
私の妻は専業主婦ですが、家にいながら月に5桁を稼いでいます。
下の記事ではどうやって妻が稼いでいるかを紹介しているので、再現したい方はぜひご覧ください。
スマホ1台でできるのでスキマ時間の作業でOKです。
子育て中のご飯作りのストレスを軽減した方法
子育て中のストレスの原因の一つにご飯作りがあると思います。
- 子どもがあまりご飯を食べてくれない
- 自分一人分の食事を作るのが面倒
- 帰ってくる旦那のご飯を考えたくない
我が家ではそんなストレスを軽減するために冷凍宅配食NOSH(ナッシュ)を導入しました。
既に調理された状態で冷凍されているので、電子レンジでチンするだけでよく、とても重宝しています。
また、調理の必要がないので、時間の有効活用もできます。
\下のボタンからの購入で総額3,000円OFF!!/
4歳男の子に買ってよかったものNO.1
我が家では子どもの4歳の誕生日にSwitchを買ってあげました。
当初は子どものためと思って買ったものでしたが、とある効果により親がとても助かっています。
どのような効果があったかについては下の記事で詳しく書いているので興味のある方はご一読ください。
子どもを大人しくさせる必殺技
子どもは常にエンジン全開でなかなか静かにしてくれません。
特に家事の途中や他の大人と会話が必要なときなど、子どもには静かにしていてほしいものです。
そんな時に我が家で活用しているのは動画配信サービスです。
数ある動画配信サービスの中で私がおすすめするのはdアニメストアです。
下の記事では、dアニメストアを利用した我が家での時間確保術を紹介しているのでよろしければ参考にしてみてください。