【おかあさんといっしょ】2024年度ファミリーコンサートのチケットは当たらない?当選攻略方法を考察!

当ブログのリンクにはプロモーションが含まれます。
悩んでいるママ

おかあさんといっしょ ファミリーコンサートが近くで開催されるから絶対見に行きたい!
でもチケットの倍率が高いって聞くし。。。

おかあさんといっしょ ファミリーコンサートは毎年大人気のイベントです。

憧れの歌のお兄さん・お姉さん、体操のお兄さん・お姉さんに直接会える数少ないチャンスなので、ぜひ見に行ってみたいと思う方も多いのではないでしょうか。

しかし、よく耳にするのが、おかあさんといっしょ ファミリーコンサートはチケット倍率が非常に高いという噂です。

果たして本当にそうなのでしょうか?

だとしたらチケット購入に攻略法はないのでしょうか?

独自に調査したのでぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
  • おかあさんといっしょ ファミリーコンサートのチケット倍率予想
  • おかあさんといっしょ ファミリーコンサートのチケット購入攻略法
この記事を書いた人
  • 半年の育休を取得したおうち大好きパパ
  • 妻は専業主婦で家にいながら月5桁の収益化を継続中
  • 本職はお金に関する事務
目次

おかあさんといっしょ ファミリーコンサートのチケット抽選倍率

おかあさんといっしょ ファミリーコンサートは申し込み人数が公表されていないので正確な数字は誰にもわかりません。

ネット上で調べてみると20〜30倍と言われているそうです。

特に、東京のNHKホールや大阪のNHK大阪ホールなどの人気会場の倍率は特に高いようです。

本当のところはわかりませんが、チケット倍率が高くて当選しにくいということは事実のようです。

おかあさんといっしょ ファミリーコンサートのチケット購入方法

①Ticket Every!に登録

おかあさんといっしょ ファミリーコンサートのチケットを購入するには、Ticket Every!で無料会員登録が必要になります。

Ticket Every!への会員登録方法については下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

②希望席種・公演を選択

チケットの申し込みをする際は希望の公演と席種を指定して申し込みを行います。

例えば午前公演と午後公演があり、席種がA〜Cの3種類の場合、申し込み方法としては下記の6パターンが選べます。

公演席種申し込み組み合わせ
午前公演A席①午前公演×A席
B席②午前公演×B席
C席③午前公演×C席
午後公演A席④午後公演×A席
B席⑤午後公演×B席
C席⑥午後公演×C席

一つの組み合わせにつき4枚まで申し込み可能で、第8希望まで選ぶことができます。

③当落通知が届く

指定の期日になったらメールまたは専用サイトのマイページにて抽選の結果を確認できます。

当選した場合はクレジットカードより自動決済されますが、自動決済が出来ない場合は落選となってしまうので、注意が必要です。

おかあさんといっしょ ファミリーコンサートチケット当選攻略法

では、実際におかあさんといっしょ ファミリーコンサートチケット購入する際、どのようにしたら当選しやすくなるでしょうか?

ファミリーコンサートを見に行きたいと思うのは、1〜6歳程度の子どもがいるおかあさん・おとうさんという点を考慮すると下記の3点がチケット当選の攻略法として考えられます。

それぞれ詳しく解説していきます。

①午後公演を狙う

おかあさんといっしょ ファミリーコンサートは通常、午前・午後にそれぞれ1公演行われます。(NHKホール公演では1日に3回公演が行われることもありますが)

第1希望で狙うとしたら午後公演にするのがおすすめです。

なぜなら、午後は子どものお昼寝お風呂夕飯の準備などで何かと時間が制限されてしまい、自由に行動がしにくいからです。

もし、自分の子供がまだお昼寝をするような年齢であれば絶対、午前公演を選びますよね。

②B席を狙う

おかあさんといっしょ ファミリーコンサートは1階席がA席、2階席がB席、3階席がC席として設定されています。(3階席がない場合はB席までとなります。)

ステージへの近さを考えるともちろんA席が最も近くて、C席が最も遠くなります。

誰もがステージの近くの席がいいと考えるので、A席は最も倍率が高くなるでしょう。

また、C席については逆の発想で、最も倍率が低くなるだろうと予想した人が集中すると考えられます。

なので、最も倍率が低くなるのはB席になると予想されます。

③申し込み口数を増やす

おかあさんといっしょ ファミリーコンサートのチケット申し込みには、Ticket Every!への登録が必要と記載しましたが、申し込みができるのは1アカウントにつき1回のみです。

なので、両親・兄妹など親族にアカウントを作成してもらい、申し込みをすることで当選確率を上げることができます。

ただし、万が一、複数アカウントで当選した場合は、チケットの余りが発生してしまいます。

そんな時はリセールサービスを利用することでチケットを手放すことができます。

リセールサービスについては下記の記事にて解説しているので参考にしてください。

ちなみに、チケットは転売禁止なのでメ⚪︎カリなどに出品するのは絶対にやめましょう。

おかあさんといっしょ ファミリーコンサートチケット購入時やってはいけないこと

①架空アカウントで申し込み

Ticket Every!への会員登録の際、架空の人物を装ってアカウントを作成し、申込みをするのはNGです。

いくら当選確率を上げるためとはいえ、情報を偽造してはいけません。

②自動決済のできないカードを登録

チケットの抽選結果、見事当選した場合はTicket Every!に登録したクレジットカードから自動決済が行われます。

自動決済が正しく行われないと落選扱いとなってしまうので必ず自動決済ができるクレジットカードを登録する必要があります。

デビットカードのようにあらかじめチャージをしないと引き落としができないカードは自動決済ができない可能性があるのでTicket Every!の登録時には利用しない方がいいでしょう。

まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次