どーも、とみゅたんです。
男の子ってだいたいの子がプラレールかトミカが好きですよね。
ウチの子も例に漏れずプラレールが大好きで、お出かけするときは必ず手元に一つは用意しています。
さて、そんな電車好きの子が大興奮すること間違いなしの施設があるのをご存知でしょうか?
その施設とはズバリ「鉄道博物館」です。
今回は鉄道博物館を120%楽しむために知っておきたいポイントについてご紹介します。
チケットは株主優待券をフリマアプリで買う
鉄道博物館へ行く際はメルカリなどのフリマアプリで株主優待券を購入して入場しましょう。
株主優待券を持っていれば、通常の半額で鉄道博物館に入館することができます。
優待券の金額は人によってまちまちですが、だいたい1枚につき100円~200円で購入することができます。
また、通常は事前に時間指定の入館券をセブンイレブン、ローソン、ミニストップで購入しなければなりませんが、株主優待券を持っていれば時間指定がなく、いつでも好きな時に行けるのも大きなポイントです。
「てっぱく抽選アプリ」をダウンロードしておく
鉄道博物館へ行くならば必ず「てっぱく抽選アプリ」をダウンロードしておきましょう。
てっぱく抽選アプリとは、鉄道博物館の公式のアプリであり、館内のシミュレータを体験したり、ミニはやぶさ号に乗車するために必要な抽選に申し込むことができます。(ミニはやぶさ号は平日は抽選不用)
しかも、その当選画面はスクショではダメ(当選画面には時刻が出るので、動いているのを見せる必要がある)なので、アプリをインストールしている人と別行動はできないのでご注意ください。
ちなみに、てっぱく抽選アプリとは別に「鉄道博物館アプリ」もありますが、こちらはフロアマップや各エリアの詳細情報などを確認することができます。必須というほどでもないですが、てっぱく抽選アプリと合わせてダウルロードしておくことをおすすめします。
駅弁は早めに購入する
お昼に駅弁を購入予定の方は、11時くらいには購入するようにしましょう。
鉄道博物館内には、2ヶ所駅弁販売をしているスポットがありますが、とても人気で、12時過ぎには全て完売してしまっています。(アイスクリームならば残っていることが多いです。)
11時くらいならば行列に並ぶこともなく、フル状態のラインナップから選ぶことができます。
ちなみに新幹線のお弁当箱は
- E5系はやぶさ
- E6系こまち
- E7系かがやき
- E3系つばさ
- N700Sのぞみ
- 923ドクターイエロー
- アルファエックス
- 500系ハローキティ号
- 1号機関車
- ダークシンカリオン
- N700系かもめ
- リニア
がありました。
お土産は先に購入しておく
鉄道博物館に入るとすぐ左手側にお土産コーナーがあります。帰り際に買おうとすると、混雑していて入店制限がかけられてしまうので、ゆっくりみたい方は、入館後すぐにお土産を購入しましょう。
特に、14時から閉館までが最も混む時間帯なので、それより前には買い物を済ませましょう。
まとめ
以上、私の体験談からまとめた鉄道博物館をお得に楽しむためのポイントはいかがでしたでしょうか。知らずに後悔することのないよう、下調べは念入りにしておいて当日存分に楽しんでくださいね!