【実録】「いないいないばあっ!」何歳から何歳まで見る?

当ブログのリンクにはプロモーションが含まれます。

NHK Eテレの「いないいないばあっ!」は対象年齢0〜2歳として番組が構成されています。

しかし、本当に0〜2歳の赤ちゃんは「いないいないばあっ!」を見るのでしょうか?

我が家には現在2歳8か月の男の子がいるのですが、うちの子の経験から紹介していきたいと思います。

この記事でわかること
  • 「いないいないばぁ!」を見始める年齢
  • 「いないいないばぁ!」をみなくなる年齢
この記事を書いた人
  • 半年の育休を取得したおうち大好きパパ
  • 妻は専業主婦で家にいながら月5桁の収益化を継続中
  • 本職はお金に関する事務
目次

「いないいないばあっ!」を見始めるのは生後6ヶ月ごろから

我が家の場合、「いないいないばあっ!」を見始めたのは生後6ヶ月頃からでした。

この頃から寝返り→ずり這いができるようになり、正位置からモノを見ることができるようになります。

すると、自然とテレビも視界に入るようになり、赤ちゃん向けに構成されている「いないいないばあっ!」に釘付けになります。

特に、トマトちゃんパクパクさんのようなキャラクターが出てくるシーンに興味があるようでした。

ちなみに「いないいないばあっ!」はテレビ放送だけでなく、DVDシリーズもたくさん出ているのをご存じでしょうか?

動画配信サービスを利用すればそれらのDVDシリーズが見放題になります。

家事やメイクなどちょっとした時間を作るのに非常に便利です。

下の記事では「いないいないばあっ!」を見るのにおすすめな動画サービスをまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

「いないいないばあっ!」を見るのは1歳半ごろまで

我が家の場合、「いないいないばあっ!」に興味が無くなり、集中して見なくなるのは1歳半頃からした。

この頃から言葉を理解し始めたので、「いないいないばあっ!」の内容では物足りなくなったようです。

「おかあさんといっしょ」に移行

「いないいないばあっ!」を見なくなった代わりに、「おかあさんといっしょ」をよく見るようになりました。

我が家では「おかあさんといっしょ」は最初のうちは「いないいないばあっ!」とあわせて見せていましたが、食いつきが悪かったのでしばらくは「いないいないばあっ!」だけにしていました。

しかし、言葉がわかるようになってきてから「おかあさんといっしょ」を見せてあげると、夢中になってみるようになりました。

特に、今はもう終わってしまいましたが『ガラピコぷ〜』の話の内容がわかるようになってからはかなり気に入っていました。

更に進むと「みいつけた!」へ移行

2歳を過ぎて更に言葉を理解するようになると、「みいつけた!」を集中してみるようになりました。

それまでは「みいつけた!」をつけても全く見てくれませんでしたが、久しぶりに見せてみたら食い入るように見ていました。

「みいつけた!」は6歳以上の子ども向けに構成されているようなので、周りと比べると少し早いのかもしれません。

まとめ

・「いないいないばあっ!」は生後6ヶ月から見始める
・「いないいないばあっ!」は1歳半まで見る

子どもにはそれぞれ個性があるので一概には言えませんが、我が家の場合はこのようになりました。

これから子どもに「いないいないばあっ!」を見せる方は参考にしていただければと思います。

私の妻は専業主婦ですが、家にいながら月に5桁を稼いでいます。

下の記事ではどうやって妻が稼いでいるかを紹介しているので、再現したい方はぜひご覧ください。

スマホ1台でできるのでスキマ時間の作業でOKです。

子育て中のストレスの原因の一つにご飯作りがあると思います。

  • 子どもがあまりご飯を食べてくれない
  • 自分一人分の食事を作るのが面倒
  • 帰ってくる旦那のご飯を考えたくない

我が家ではそんなストレスを軽減するために冷凍宅配食NOSH(ナッシュ)を導入しました。

既に調理された状態で冷凍されているので、電子レンジでチンするだけでよく、とても重宝しています。

また、調理の必要がないので、時間の有効活用もできます

\下のボタンからの購入で総額3,000円OFF!!/

我が家では子どもの4歳の誕生日にSwitchを買ってあげました。

当初は子どものためと思って買ったものでしたが、とある効果により親がとても助かっています。

どのような効果があったかについては下の記事で詳しく書いているので興味のある方はご一読ください。

子どもは常にエンジン全開でなかなか静かにしてくれません。

特に家事の途中や他の大人と会話が必要なときなど、子どもには静かにしていてほしいものです。

そんな時に我が家で活用しているのは動画配信サービスです。

数ある動画配信サービスの中で私がおすすめするのはdアニメストアです。

下の記事では、dアニメストアを利用した我が家での時間確保術を紹介しているのでよろしければ参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次