ブログ始めてみたいけど、レンタルサーバーってどれにすればいい?
ブログを開始するのに欠かせないのが「レンタルサーバー」です。
しかし、いざブログを開始しようと思ってもどこのサーバーにすればいいか迷いますよね。
私もめっちゃ悩んで超調べました
今回は私が悩んだ経験から、子育て主婦向けのレンタルサーバーの選ぶ際のポイントを3つ紹介します。
- ブログを始めてみたい!
- そもそもレンタルサーバーについてよくわからない
- 色々調べるのは大変だから手っ取り早く教えてほしい!
- 半年の育休を取得したおうち大好きパパ
- 妻は専業主婦で家にいながら月5桁の収益化を継続中
- 本職はお金に関する事務
そもそもレンタルサーバーとは?
サーバーとはWordPressを設置するのに必要な土台のことを言います。
その土台をレンタルすることから、レンタルサーバーとは、貸地をイメージするとわかりやすいでしょう。
貸地であるレンタルサーバーに設置するWordPressが家にあたります。
子育て主婦がレンタルサーバーを選ぶ際のポイント
子育て主婦向けのレンタルサーバーの選び方は、下記の3ポイントになります。
- サーバーレンタル料の安さ
- WordPressの立ち上げやすさ
- 表示速度の速さ
【ポイント①】レンタル料の安さ
サーバーレンタル料は安ければ安いほど、初期投資の負担が小さく、ブログを始めやすいです。
例えば、レンタルサーバー大手のConoHA WINGの場合、今なら36ヶ月以上を新規で申し込むと、月額678円でサーバーをレンタルすることができます。
【ポイント②】WordPressの立ち上げやすさ
レンタルサーバーの申し込みをしただけでは、WordPressは利用できません。
通常、WordPressはレンタルサーバーの申込後に自分で立ち上げる必要があります。
ここでつまづく人も多いです
しかし、ConoHA WINGのWINGパックのように申し込みと同時にWordPressの立ち上げもやってくれるレンタルサーバーもあります。
【ポイント③】表示速度の速さ
サイトの表示速度はとても重要な項目で、3秒経過しても読み込めない場合、読者はブラウザバックで戻ってしまうと言われています。
表示が遅いとイラッとしますよね!
子育て主婦におすすめのレンタルサーバー
上記のポイントを踏まえて、私がおすすめするレンタルサーバーは下の3つになります。
- ConoHA WING
- XServer
- さくらのレンタルサーバー
理由は、この3つのレンタルサーバーが性能・料金のバランスがよく、クイックスタート機能によってブログを開設するのが簡単だからです。
比較プラン | 月額料金(12か月) | クイックスタート | 表示速度 | おすすめの人 | |
---|---|---|---|---|---|
XServer | スタンダード | 495円~ | ◎ | ◎ | 抜群の性能と使いやすさを重視したい人 |
ConoHa WING | ベーシック | 678円~ | ◎ | ◎ | 料金と性能のバランスを重視したい人 |
さくらのレンタルサーバー | スタンダード | 500円~ | ◎ | 〇 | 低コストでブログを開始したい人 |
XServer
XServerのメリット
①表示速度が速い
XServerの1つ目のメリットは、表示速度が速いことです。
実は、サイトの表示速度とはとても重要な指標であり、クリックしてから3秒でそのサイトが読まれるか判断されると言われています。
つまり、クリックしてから3秒以内に読み手にサイトを見るメリットがあると思わせる必要があります。
XServer)は全レンタルサーバーの中でもトップクラスの表示速度なので、サイトを開くまで時間がかかるということはまずありません。
②ネットや本に情報がたくさん掲載されている
XServerの2つ目のメリットは、ネットや本に利用方法などの情報がたくさん掲載されていることです。
ブログの立ち上げ方については、当ブログを含めて様々なサイトや本で紹介されています。
特に、XServerを例にした紹介が多いので、わからないことがあっても調べれば、ほぼ解決できます。
③サポートが充実
XServerの3つ目のメリットは、サポートが充実していることです。
XServerはサポートが24時間365日対応しており、電話で問い合わせることも可能です。
わからないことを文字で伝えるというのは、かなり難しく手間がかかります。
一方、電話ならこちらが伝えたいことを相手が汲み取ることも可能なのでスムーズに対応してもらえます。
これなら初心者の方も安心して利用できますね。
XServerのデメリット
①基本料金が高い
XServerの1つ目のデメリットは、他の2社に比べて基本料金が高いことです。
なるべく安くブログを始めたい人にとっては、悩ましいポイントかもしれません。
しかし、XServerはセールをすることが頻繁にあり、うまく利用すれば他の2社よりも安くなる可能性もあります。
②メンテナンスが多い
XServerの2つ目のデメリットは、メンテナンスが多いことです。
メンテナンスは5〜20分と比較的短時間ですが、スキマ時間が限られている子育て世代にとってはストレスになるかもしれません。
メンテナンスについては公式サイトで事前に告知されるので、どうしても被ってしまう場合は、情報収集など別の作業をしましょう。
ConoHa WING
ConoHa WINGのメリット
①表示速度が速い
ConoHa WINGの1つ目のメリットは、表示速度が速いことです。
XSERVERでも表示速度が速いことをメリットとして挙げましたが、ConoHa WINGも抜群の表示速度を誇ります。
真偽のほどはわかりませんが、ConoHa WINGの自社調査の結果、国内最速No.一となっています。
②管理画面がわかりやすい
ConoHa WINGの2つ目のメリットは、管理画面がわかりやすいことです。
サーバー管理というと、難しい専門的な用語が並びがちですが、ConoHa WINGの場合は、
- サーバー追加
- サイト管理
- メール管理
- サーバー管理
- DNS
の5つにメニューがまとまっているので、ブログを立ち上げて慣れるまでの負担を緩和することができます。
ConoHa WINGのデメリット
①サポート対応が微妙
ConoHa WINGの1つ目のデメリットは、サポート対応が微妙なことです。
問い合わせをするまでにいくつもの質問に答える必要があり、なかなか問い合わせをさせないような仕組みになっています。
また、電話をしても繋がらない、メールの問い合わせに回答がないなどの声があります。
②サーバーの運営開始から日が浅い
ConoHa WINGの2つ目のデメリットは、サーバーの運営開始から日が浅いことです。
ConoHa WINGは2018年9月にサービスが始まり、2024年で6年目となります。
しかもConoHa WINGのシェアが増えてきたのはつい最近なので、他の大手レンタルサーバーと比べると情報が少ないです。
さくらのレンタルサーバー
さくらのレンタルサーバーのメリット
①料金が安い
さくらのレンタルサーバーの1つ目のメリットは、料金が安いことです。
今回おすすめしている3つのサービスの中で最も安く、XSERVER(エックスサーバー)、ConoHa WING(コノハウィング)の約半額となっています。
ブログを始めるなら少しでもコストを抑えたいですよね。
ブログを手軽に始めるには最もおすすめです。
②運営実績がある
さくらのレンタルサーバーの2つ目のメリットは、運営実績があることです。
さくらのレンタルサーバーは2004年7月にサービスが始まり、2024年で20年目となります。
実績が豊富な老舗なので安心して利用することができます。
さくらのレンタルサーバーのデメリット
①プランの変更ができない
さくらのレンタルサーバーの1つ目のデメリットは、プランの変更ができないことです。
別のプランへ変更するには、新しいプランを契約して、データを移行し、古いプランは解約する必要があります。
スタンダードプランにしておけば問題はないですが、間違えて他のプランに申し込んでしまった場合、変更はできないので注意が必要です。
②設定が若干煩雑
さくらのレンタルサーバーの2つ目のデメリットは、設定が若干煩雑な点です。
エックスサーバーやConoHa WINGはサーバーの契約時にSSL設定などをセットで行ってくれますが、さくらのレンタルサーバの場合は全部自分で設定する必要があります。
慣れてる人からすればなんてことない設定ですが、初心者の人には苦手と感じるかもしれません。
まとめ
【XServerがおすすめの人】
・抜群の性能と使いやすさを重視したい人
【ConoHa WINGがおすすめな人】
・料金と性能のバランスを重視したい人
【さくらのレンタルサーバーがおすすめな人】
・低コストでブログを開始したい人