「ワンワンわんだーらんど」の公演を初めて見に行く際、どのように準備したらいいのかわからないですよね。
本記事にまとめたポイントをおさえておけば、「ワンワンわんだーらんど」を後悔することなく子どもと一緒に楽しむことができるようになります。
- 宇都宮公演(2022年1月)
- 前橋公演(2023年4月)
- NHKホール公演(2024年7月)
3回の公演を見に行った経験からたどり着いたポイントです。
これからワンワンわんだーらんどを見に行く方はぜひ参考にしてください。
- ワンワンわんだーらんどの事前準備
- ワンワンわんだーらんど当日の心得
- 半年の育休を取得したおうち大好きパパ
- 妻は専業主婦で家にいながら月5桁の収益化を継続中
- 本職はお金に関する事務
【ポイント①】予習をする
1番大事なポイントは、「ワンワンわんだーらんど」の予習をすることです。
「ワンワンわんだーらんど」では1公演で約8曲が歌われます。
しかも、歌われやすい曲はある程度決まっており、過去の公演を見ているとなんとなくわかってきます。
どんな曲が選ばれても大丈夫なように、予習はしっかりしておきましょう。
注意点としては、リアルタイムの「いないいないばあっ!」の放送を見ているだけでは確実に網羅できません。
過去の放送やDVDシリーズを視聴しておく必要があります。
例えば、私は2021年の6月ごろから「いないいないばあっ!」を子どもと一緒に見始めましたが、宇都宮公演で歌われた『ダカランド』はそれまで一度も聞いたことがありませんでした。
「ワンワンわんだーらんど」で初めて聞いた曲でしたが、とてもリズミカルな曲で「なんだこの曲は!?」と思いました。
特徴的なダンスもあるので、周りの人は曲に合わせて手を振ったりしていましたが、私はわからず完全に置いてけぼりでした。
事前に知っていれば、当日会場でもっと楽しめたのになぁ…と今でも後悔しています。
私と同じ過ちを犯さないために、これからワンワンわんだーらんどを観に行く方は、しっかりと事前に予習をしておいてください。
【ポイント②】開演時間1時間前には会場入りする
当日は開演時間1時間前には会場に到着するようにしましょう。
当たり前ですが、駐車場が激混みするのでなかなか車を停められません。空きを見つけるだけでもかなりの時間がかかります。
駐車後もポスターやポスト(後述します)との写真撮影もできるので早めに会場に入るのがいいでしょう。
私は開演30分前に会場に着きましたが、既に駐車場はパンパンで空きを見つけるのに相当苦労しました。。。
【ポイント③】ワンワンポストに手紙を入れる
ワンワンわんだーらんどには、ワンワンたちへお手紙が出せるポストが設置されています。
お手紙でも絵でもなんでも投函できるので用意しておきましょう。
午前公演が始まる前に投函すると、公演中にワンワンがお手紙を読んでくれることもあります!
また、公演後にポストの後ろに何枚かピックアップして貼られているので公演前に投函するのがおすすめです。
ホテルの予約をするならエアトリ!
- 条件を指定して一括検索!
- お手頃価格からあこがれのホテルまで対応!
- エアトリポイントでお得に旅行!
【ポイント④】配布物は大切に保管
入場する際にグループ毎にグッズが入ったビニール袋が配られます。中身は
- プログラム
- クリアファイル
- ぬりえ
- シール
- その他宣伝パンフレット
- アンケート
となっております。プログラム、クリアファイル、ぬりえ、シールについては非売品ですので大切に保管しておきましょう。
ちなみにプログラムは開くと当日のセットリストが記載されています。
何が歌われるか楽しみにとっておきたい方はプログラムは開かない方がいいかもしれません。
【ポイント⑤】開演5分前には席に座る
開演5分前には必ず自分の席についていましょう。
TVでは放送されていませんが、開演5分前になると、ワンワンが当日の会場の様子や、出演者の裏話などをアナウンスしてくれます。
私は2022年1月23日に開催された宇都宮公演に運良く行くことができましたが、その際は当日の朝、バウがイチゴを28個食べてママに怒られたと話していました笑
【ポイント⑥】TV放送を意識する
「ワンワンわんだーらんど」の放送の際には客席もたまにアップで映されます。
せっかくならTVに映りたいですよね。そこで、少しでも映りやすくなるために以下のことを実践しましょう。
カメラの位置
カメラはだいたいステージの両サイドと1階席の中心部のやや後ろ、そして公演中にジャンジャンやワンワンが来るので、2階席の端にもカメラがスタンバイしています。
公演中に子どもを高い高いしたり、手を叩いたりするときはカメラ映りを気にしながらすると放送で映される確率がグッと上がります。
座席には余計なものは置かない
カメラマンとしては放送されるのだからガチャガチャしている席はあまり映したくないですよね。
あと大事なポイントですが、NHKは民間放送ではないので民間企業が関連するものは放送できません。
大きなロゴが描かれているグッズなどは座席の下に置いて、カメラに映らないようにしましょう。
【ポイント⑦】おすすめは午前公演
午前公演と午後公演で悩んだら、午前公演を選択することをおすすめします。
なぜなら、午前公演の最後に記念撮影が行われるからです。
「ワンワンわんだーらんど」のTV放送の最後に、
「ワンダホー!」
のポーズで撮影した写真が出ますよね?アレです。
ちなみに公演後、写真を購入したりすることはできないので基本的にはテレビ放送を見るしか写真を確認する方法はありません。
最後に
ワンワンわんだーらんどのチケットは抽選倍率がとても高いです。(噂では30倍とも言われているようです。)
運良くチケット当選した方は後悔しないようにしっかりと準備をして当日思い切り楽しみましょう!
落選した場合もリセールサービスに申し込めば当選する可能性があるので気になる方は下の記事もご覧ください
子育て世代におすすめ情報
子育て専業主婦の妻が月5桁稼いできた方法
私の妻は専業主婦ですが、家にいながら月に5桁を稼いでいます。
下の記事ではどうやって妻が稼いでいるかを紹介しているので、再現したい方はぜひご覧ください。
スマホ1台でできるのでスキマ時間の作業でOKです。
子育て中のご飯作りのストレスを軽減した方法
子育て中のストレスの原因の一つにご飯作りがあると思います。
- 子どもがあまりご飯を食べてくれない
- 自分一人分の食事を作るのが面倒
- 帰ってくる旦那のご飯を考えたくない
我が家ではそんなストレスを軽減するために冷凍宅配食NOSH(ナッシュ)を導入しました。
既に調理された状態で冷凍されているので、電子レンジでチンするだけでよく、とても重宝しています。
また、調理の必要がないので、時間の有効活用もできます。
\下のボタンからの購入で総額3,000円OFF!!/
4歳男の子に買ってよかったものNO.1
我が家では子どもの4歳の誕生日にSwitchを買ってあげました。
当初は子どものためと思って買ったものでしたが、とある効果により親がとても助かっています。
どのような効果があったかについては下の記事で詳しく書いているので興味のある方はご一読ください。
子どもを大人しくさせる必殺技
子どもは常にエンジン全開でなかなか静かにしてくれません。
特に家事の途中や他の大人と会話が必要なときなど、子どもには静かにしていてほしいものです。
そんな時に我が家で活用しているのは動画配信サービスです。
数ある動画配信サービスの中で私がおすすめするのはdアニメストアです。
下の記事では、dアニメストアを利用した我が家での時間確保術を紹介しているのでよろしければ参考にしてみてください。